記事一覧
-
ベテランこそ危ない!? ツーリングで忘れたくない“魔が差す”瞬間
バイクシーズンが到来。しかし、運転に「慣れた頃」こそ最も危険なタイミングです。本瀧寺のシュウケン氏が、自身の経験を交えて説く“魔が差す瞬間”とは? 今一度、安全運転を見直すきっかけにしてください。 「魔が差す」とは?仏教 […]
-
バイク整備に必須工具の選び方【元MotoGPマシンエンジニア”ANDY”の整備講座】
元HRCのエンジニアで、鈴鹿8耐に出場するライダーでもあるANDYがこれまでの整備やレースの経験で得てきた「本当に役立つ」メンテナンスに関わるアレコレをご紹介! 優先順位の高い工具から揃えるのがオススメ もし、まだ何も工 […]
-
バイク関連アイテムに使ったのはいくら? リアルな購入事情を調査!
2025年もバイクシーズンに突入し、気になリ出すのが各メーカー・ブランドの最新アイテム! 「ほしいモノはたくさんあるんだけど……」。そんな時になんとなく気になるコレ、調べてみました。「みんなバイク関連アイテムにいくらぐら […]
-
バイクで巡るツーリスト・トロフィーと仏教の共鳴
【お遍路に通じる旅の心】ただ走るだけじゃない。目的地を定めて巡るツーリングは、まるで“現代版のお遍路”のようだ──そう語るのは、ツーリスト・トロフィー参加スポット「バイク寺」本瀧寺のシュウケン住職。バイク旅と仏教の教えが重なる、心豊かなライディ […]
-
カワサキに惚れた!最強市販車の秘訣にせまる【KAWASAKI Ninja ZX-10RR】
バランスの追求で“勝つ” ここ数年、毎年のようにWSBで勝つための進化を繰り返しているNinja ZX-10RR。 今シーズン、ZX-10RRはWSBでは厳しい回転制限を受けつつも、圧倒的な強さを発揮している。 2019 […]
-
天子ヶ岳林道で楽しむ20km超のダート林道ルート【一度は走りたい全国林道ツーリング】
富士山の西に位置する白糸の滝。この近くにある天子ヶ岳林道と、その支線を含めると20㎞以上のダートがある。ただし、支線はハードだ。 富士山西側に広がる人気ダート天子ヶ岳林道とは? 富士山の西に位置する白糸の滝。この近くにあ […]
-
ハブステアの可能性を追求するイタリアンの美学【BIMOTA】
BIMOTA TESI3D Naked 積み上げた技術と理想をバイクの未来に繋げる 70年代初頭からフレームビルダーとして始まり、珠玉のコンストラクターとして名を馳せたビモータ。クロモリ鋼管を巧みに配したフレームが生み出 […]
-
自工会が掲げる2025年度の4大重点課題とは?【バイク業界の未来図】
1月30日、第11回自工会二輪車委員会メディアミーティングが開催された。今回のテーマは「自工会二輪車委員会委員長就任ご挨拶および2025年国内二輪市場の展望」というもの。新たに委員長に就任した設楽元文さんのもと国内二輪市 […]
-
いま、トライアンフが熱い! トラの原点・バーチカルツインの名車をおさらい
MODERN CLASSICS 受け継がれるバーチカルツイン ’80~’90年代は実用車的な扱いを受けることが多かったものの近年では日本/ヨーロッパの数多くのメーカーが採用している並列2気筒。このエンジン形式に1930年 […]
-
90歳現役ライダーの挑戦
伊藤さんとバイク人生の軌跡静爺こと伊藤静雄さんの前では、ベテランモーターサイクルジャーナリスト山田純さんも後輩。2024年7月に90歳の扉を開けた静爺の好奇心は留まるところを知らずチャレンジは続いている。トライアルへの復帰、SSTR完走などその活 […]
-
【マヒトに訊く】
還暦からのバイクライフ取材やイベントのにならず、プライベートでも日本各地をバイクで走り回るマヒトさん。還暦を迎えるにあたって、今何を思うのか。本誌編集長とともにこれからのバイクライフを語る。自身に起こる変化とバイクライフの向き合い方とは? 身 […]
-
長くバイクに乗り続けるための
自宅トレーニング永くバイクに乗り続けるためには気持ちはもちろん、筋力と体力も必要となってくる。そこで今回はモデルだけでなくトレーナーとしても活躍している山下晃和さんがライダー向けのトレーニングをレクチャー! バイクを長く楽しむための筋力 […]
-
スクールでライダー寿命を延ばせ! Basic Riding Lesson体験記
「愛車のコンディションさえ維持すればずっとバイクに乗れる」そう考えるのは早計かもしれない 安全に乗り続けるためには、衰える自分に抗うように、自身のスキルの維持向上が必須。そこで今回はライディングの基礎に立ち返り、自身のス […]