プレイバックインプレッション|KAWASAKI Ninja ZX-25R SE KRT EDITION
2020年にデビューして以来、高い人気を誇るNinja ZX-25R。精密機械のように細部までこだわり抜いたNinja ZX-25Rのデビュー当時の中野真矢インプレッションをプレイバックでお届け!
【中野真矢】’98年、全日本ロードGP250でチャンピオンを獲得し、翌’99 ~’08年まで10シーズンにわたり世界GP(現MotoGP)ライダーとして活躍。カワサキレーシングチームではNinja ZX-RRの開発にも大きく貢献した
※本記事は2020年8月27日掲載のものを一部修正し、再掲載したものです。
【Circuit Impression】超回転型エンジンだけじゃない! 全身妥協なく造られた“こだわりの逸品”
コースインしてオートシフターを使いながらシフトアップしていくが、どうも物足りない。「ふうん、こんなものなのか」と思いながらふとタコメーターを見て驚いた。まだ10000rpm弱、ポテンシャルの半分程度しか回せていなかったのだ。
リッタースーパースポーツの感覚で、10000rpm程度でのシフトアップに慣れてしまっていたが、Ninja ZX-25Rとしては「ここから上がおいしいんだから、もっと思いっ切りスロットルを開けてくれよ」ともどかしかったに違いない。
「そうか、ここからだったか」とエンジンをブン回す。10000rpmを超えるとパワーがモリモリと増してくる。体が後ろに引かれる気持ちいい加速が延々続く。エンジン音がどんどん甲高く澄んでいく。
「このエンジン、いったいどこまで回るんだ!?」。カチッとストッパーに当たるまでアクセルを開けると、爽快な回転上昇とパワー感はキッチリとレッドゾーンが始まる17000rpmまで続いた。いわゆるドッカンパワーではないし、リッタースーパースポーツのように手に余ることもない。そこは250㏄、手の内にあるパワーだ。だが、スムーズな加速が長く続くフィーリングはとても気持ちいいものだった。
素晴らしいエンジンの特性に加えて驚かされたのは、クイックシフターの出来の良さだ。
まず、アシスト&スリッパークラッチ自体がよくできている。マニュアルで操作しても、切れもつながりも非常に良好だった。
シフトダウン時のエンジンブレーキの逃がし方も絶妙。もともとそれほどエンジンブレーキが強いわけではないが、減速のスムーズさは好印象だ。
そしてクイックシフターだが、アップ、ダウンとも節度感が素晴らしい。カッチリしているのに硬すぎることがなく、いきなり作動するような唐突感もない。
コーナーの奥まで突っ込み、クラッチを使わず一気に2つ3つシフトダウンするような場面でも、適度にブリッピングしてリアのホッピングも起こらない。スリッパークラッチとのマッチングは最高だ。
「これは1000㏄クラスのクイックシフターにも引けを取らない仕上がりだぞ」と感動していると、テストライダーの方が「相当煮詰めましたからね」と胸を張っていた。
クイックシフターの出来なんて細かい話かもしれない。でも、こういうところまで手を抜かないカワサキの姿勢に、Ninja ZX‐25Rに懸ける意気込みが伺える。やはり、何事にも常に本気で取り組むメーカーだ。
MotoGPマシンZX‐RRとの共通点を感じたのは、ハンドリングだ。フロントにしっかりと荷重がかかり、軸になってくれるという安心感がそっくり。
Ninja ZX-25Rでオートポリスを走り込むほどにZX‐RRを走らせていたあの頃を思い出して、すっかりうれしくなってしまった。
もう少し具体的に説明すると、コーナー進入にあたってアクセルを閉じるだけでドーンとフロントに荷重が乗り、安定性が高まる。かなり太いフロントタイヤを履いているかのような感じ。これがあるからこそブレーキングを頑張れるし、「もうちょっと」と気持ちが乗ってくるのでコーナーを攻めることもできる。コーナーによってライディングポジションを変えることも自在にできるし、僕にとってはいいことずくめだ。
恐らくエンジン搭載位置や、エンジンのイナーシャそのものも関わっていると思うが、いかにもカワサキらしい作り込みだ。現役時代、レーシングマシンをセットアップするにも僕はまずフロントを重視していたので、とても懐かしく思った。
「フロントをドーンと決めてくれるこの感じ、カワサキならではですね」とテストライダーの方に声をかけると、ニコッと笑って頷いた。
前後の荷重バランスも適正で、非常にコントローラブルで扱いやすいハンドリング。僕はここにカワサキのDNAを感じた。
’04~’06年の3シーズンをカワサキファクトリーライダーとしてMotoGPを戦った。ZX-RRを開発しながら、2度の表彰台を獲得。強い印象を残した
【Riding Position】
Ninja ZX-25Rは4気筒250㏄のエンジンに注目が集まっている、実際に18000rpmまでも回せるのは本当にすごい。
でもZX‐RRの開発にも携わった僕としては、ぜひMotoGPマシンにも通じるフィーリングが味わえるハンドリングも楽しんでもらいたいと思う。
ハンドリングを司るサスペンションは剛性感が高く、なおかつ初期作動性もよい。しなやかによく動くのに奥の方ではしっかりと踏ん張ってくれるので、攻めていってもほとんど問題は感じなかった。路面の荒れたヘアピンでわずかにチャタが発生したが、その程度だ。
問題といえば、どんどん攻めたくなるのでステップを擦ってしまうこと(笑)。意外とコンフォートなポジションでステップ位置も低めだから、すぐに擦ってしまう。本格的にサーキットを走るならバックステップを入れたいところだ。
このサスペンションにも感心させられた。今の250㏄クラスでサーキットを攻めると、割合すぐに足周りが音を上げる。「減衰を高めたいな」とか「バネを替えたいな」など、いろいろ注文したくなるのが常なのだ。極端な言い方になるが、攻めていくうちにどこかで裏切られる領域が出てくるからだ。
だがNinja ZX-25Rに関しては、せいぜい「バックステップ入れたいな」ぐらいのもので、サスペンション自体に関してはほとんど言うことがない。クイックシフター同様、カワサキが本気であることがうかがえる。
サーキットを攻め込むほどに、ついヘルメットの中でニヤニヤしてしまう。Ninja ZX-25Rを作るにあたって、開発陣は間違いなくサーキットを走り込んでいる。
一般的な250㏄クラスでサーキットを走ると、「ま、こんなところでいいかな」という限界域に、比較的すぐ到達してしまう。ペースを上げるほど、気になる問題が出てくるからだ。
ところがNinja ZX-25Rは、まったく逆だ。高負荷がかかるライディングをすればするほどポテンシャルを発揮してくれる。「こんなものかな」どころか、「まだ行ける」「もっと行ける」と気持ちを乗せてくれるのだ。
トラクションコントロールやABSの効き具合も、サーキット走行に対応する絶妙なセッティングで、ライディングの楽しさを損なわない。
ここまでスポーツライディングを楽しめるとは思わなかった。これはエンジンと車体のバランスによるものだろう。
いくら超高回転型4気筒とはいえ、そこは250㏄。最高速もオートポリスではメーター読みで180km/hと、サーキットでは決して爆速ではない。だからエンジンに対して車体が勝っており、何をしても何も起きないという安心感に包まれて、思い切ったチャレンジができる。
スポーツライディングビギナーはもちろん、600㏄や1000㏄のスーパースポーツモデルで怖い思いをした方が、改めて基本を見つめ直すにもお勧めしたい。
【Winding Road Impression】低中回転域では250ccらしい扱いやすさが際立つクッキリした二面性も大きな魅力だ
公道での試乗は、残念ながら雨。だが、ドライだったサーキットとはコンディションが180度異なり、ペースも上げられなかったからこそ、いろいろ見えてきたことがあった。
コーナーが連続するワインディングロードを走行したが、使用ギアは2〜3速が中心だ。エンジン回転数も8000rpm程度で、とてもではないが本領発揮とはいかない。
しかし、その分非常に扱いやすいのだ。サーキットで見せたスポーティさとは真逆で、実用的と言ってもいいぐらいしっかり走ってくれる。
サーキットでブン回せば突き抜けた回転上昇を見せ、公道でゆっくり走れば250㏄らしい扱いやすさが際立つ。この4気筒エンジンは、クッキリとした二面性を備えているのだ。
サスペンションは初期作動性が良好なので、乗り心地はいい。ライディングポジションも快適な部類で、ツーリングユースにも余裕で応えてくれるだろう。超高回転型エンジンだとピーキーな印象を持つかもしれないが、実はかなりフレキシブルだ。
唯一の懸念は、走っているうちにどうしても面白くなってきてしまうことだ。タコメーターばかり気になってつい回転数を上げると、かなりスピードが出てしまう
250㏄だから、車速が上がるのにどうしても時間がかかる。それだけに、オーバースピードに気付いた時には、コーナーの奥の方まで突っ込んでしまっている可能性がある。
このあたりの感覚は、瞬時に車速が上がるビッグバイクとはだいぶタイミングが違う。車体勝ち、ブレーキ勝ちなので怖い思いをすることは少ないと思うが、「アッ!」と体が硬くなってしまうと結局は曲がれない。回転数だけではなく、スピードも意識した方がいいだろう。
サーキット、そして公道で試乗したNinja ZX-25R。バイク業界の盛り上げ役として注目を集めているバイクだが、実際に走らせると、超高回転型エンジンと同じぐらいサスペンションやクイックシフター、電子制御などの仕上がりのよさが印象に残った。
冷静に考えると250㏄で91万3000円(SE仕様)という価格は決して安くはない。だが、各部の作り込みのよさやこだわりのメカニズムを目の当たりにし、それらが生きた走りを体感すると「優れたコストパフォーマンス」と言いたくなる。
東南アジア諸国では250㏄クラスはスーパースポーツ扱いだと聞くが、まさにその称号にふさわしいモデルになっているのだ。
フロントのどっしり感がカワサキらしい、と書いた。しかし実は「250㏄であっても一切妥協しない姿勢」こそが、カワサキらしいのかもしれない。だから多くの人に期待を抱かせ、魅了し、ワクワクさせているのだと僕は思う。
【KAWASAKI Ninja ZX-25R/SE/SE KRT EDITION MECHANICAL】
【KAWASAKI Ninja ZX-25R/SE/SE KRT EDITION DETAILS】
- 総排気量:249cc
- 最高出力:45ps/15500rpm <ラムエア加圧時:46ps/15500rpm>
- 最大トルク:2.1kgf・m/13000rpm
- 車両重量:183kg(184kg)
- 価格:84万7000円 (93万5000円)
- ※( )内はSE/SE KRT EDITION
- スペック・価格は’22年モデル